野シバはすごいぞ!という話。

こんにちは。 オンライン担当の林です。 今日は野シバの話を書きたいと思います。 「なかほら牧場=野シバ」というくらい(?)、 なかほら牧場を代表する存在で、 様々な面から牧場を支えてくれている植物が野シバです。 ( ↑ なかほら牧場の綺麗な芝生は野シバの放牧地。) 野シバはイネ科シバ属の植物で、 学名は(Zoysia japonica)、和名はシバ。 シバにも種類があるため、 このシバを特に"野シバ"と呼んでいるようです。 なかほら牧場はこの野シバを主体に 山に牛を放牧する 『山地(やまち)酪農』を行なっています。 https://nakahora-bokujou.jp/yamachi/ ( ↑ 山地酪農の概要はこちら。) さて、冒頭に「様々な面で牧場を支えてくれている」と 書きました。 もちろん第一に、ウシたちの食べ物を供給してくれている点。 ( ↑ ウシたちはこの野シバを美味しく食べています。) もうひとつは山地酪農に欠かせない"山自体"を 支えている点です。 野シバの根っこを横から見るとこんな感じ。 ( ↑ 根っこがびっしり!) 20〜30cmにもなる根っこが深くまで根付き、 地面をしっかりと固定します。 そして匍匐茎(ほふくけい)という茎で 地面を這うように伸び進み、 一定間隔で葉を出し、 その葉の下から根を伸ばします。 ( ↑ 段差がある場所もどんどん伸びて、いずれは野シバが覆います) 一般的に酪農や放牧に使われる"牧草"と呼ばれるものは 同じイネ科でも上へ伸びる種類がほとんど。 (多くは外来種です。) ( ↑ こんなイメージ。中心から上へと伸びていきます。) 外来牧草も施肥をすれば根が張りますが、 野シバは栄養分の少ない土地でも 太陽の光で伸び、長い根を伸ばします。 さらに横に伸び進んで地面を覆うため、 牛が歩いても崩れてしまうケースは少なく、 仮に崩れたり穴が開いたりしても いずれ修繕してくれます。 ( ↑ 後から種まきしなくても、自然と伸びてくれます。) また、牧草の場合は丈が伸び過ぎると 硬くなってしまい、 ウシたちは食べなくなってしまいます。 そのため、様々な手入れが必要ですが、 一方の野シバは伸びても20cmほどなので、 ウシたちが嫌う硬さにもならず、 放牧地を区分けしたり、放牧頭数を変えたりといった 手間がかかりません。 ( ↑ シバの一本一本、葉の一枚一枚は小さくても、集まって密生すれば立派な放牧地になります!) 野シバは長さが短く、生えている期間も長くないため 一般に収量が低いと言われてしまいますが、 50ha以上(現在では開拓中の場所も含めて100ha超)の 山があればウシたちも満足に草が食べられ、 足腰が丈夫になって健康になり、 美味しいミルクが採れるのです。 まだまだ野シバのタネの話や保水力の話など、 お伝えしたいことはたくさんありますが、 今日はここまで! お読みいただき、ありがとうございました。